コンテンツ本文へスキップ
スマートフォンサイトはこちら

酒処秩父

コンテンツタイトル下地

奥秩父連峰から流れ出る清流が育んだ酒どころ秩父

埼玉県の西の端に位置する秩父盆地。 その中にある、秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町の1市4町で秩父地域は構成されています。

埼玉県の他の地域からは山々で隔てられ、独自の文化が育まれてきました。 江戸時代より養蚕と絹織物で栄え、その頃から秩父神社例大祭の付祭りとして行われるようになったのが、 ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「秩父夜祭」。 江戸中期から現在まで300年以上続く、秩父地域最大のお祭りです。

近年では、都心から近い観光地としても人気で、春の芝桜、夏のアウトドア、秋の紅葉、冬の氷柱と 豊かな自然に囲まれた地域ならではの観光や、寺社巡り、ご当地グルメなどが楽しめます。

お酒好きが楽しく旅する場所”秩父”

その中でも、特に盛り上がりを見せているのがお酒。秩父地域には、日本酒の蔵元をはじめ、ワイナリー、ウイスキーの蒸溜所、クラフトビールのブルワリーなどがあり、7種類のお酒が地域内で造られています。酒造会社がこれほどまでに集まっている背景には、秩父地域ではさまざまなお祭りがほぼ毎日のように行われており、それらのお祭りでは多くのお酒が振る舞われること、東京湾に注ぐ荒川の源流は奥秩父連峰から流れ出ており、清らかな水が豊富にあること、寒暖差が激しい気候であることの3つが挙げられます。地域内に数多くある居酒屋やバーをホッピングした後は、地元のお酒を買って帰って家飲みと、お酒好きが楽しく旅できる場所なのです。

秩父のお土産勢揃い 秩父ふるさと便

秩父ふるさと便なら「ちちぶ乾杯共和国」の地酒、名産品を簡単にお取り寄せ出来ます。

ちちぶ乾杯共和国オンラインショップ(秩父ふるさと便)はこちら

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る